縮毛矯正した後のおすすめのヘアケアはありますか?どんなトリートメント方法がいいの?

・縮毛矯正した後ってどんなヘアケアしたらサラサラの状態が長く続くんだろう?
・縮毛矯正した後数ヶ月したらなんか毛先がギシギシして枝毛?増えた気がする
・縮毛矯正してしばらくはしっとりしてるけど数ヶ月したらバシバシになってきた
上記のように縮毛矯正した後すぐはサラサラで気分がいいのに数ヶ月したらなんか毛先が引っかかったり、バシバシしたり、枝毛ができたりして困ったことはありませんか?
今回は縮毛矯正した後に家でした方がいいヘアケア方法をお伝えしますね♪
・縮毛矯正した後の家でのヘアケア方法
・縮毛矯正した後のヘアアイロンの温度
・縮毛矯正を定期的に安全にする期間
もくじ
縮毛矯正した後に毎日するべき家でするヘアケアとは?

縮毛矯正をした後に限らずヘアカラーで美容室をご来店したお客様にも共通するのですが、薬剤を使った施術をした後は必ず髪の毛のキューティクルの損傷があります。
キューティクルは髪の毛の外側を覆って髪の毛を守る鎧になります、その鎧が損傷してしまってる状態になります
髪の毛の外側の損傷を補うには、洗い流さないタイプトリートメントを丁寧につかって髪をいたわってあげると現状の髪の毛の状態を悪化させないような効果が得られます。
なのでキューティクルのケアになる洗い流さないタイプのトリートメントを丁寧につける事が大事です。
縮毛矯正した髪の毛に意識するヘアケアの優先順位は?
洗い流さないタイプのトリートメントの重要性はお伝えしましたが、他にもお風呂場で使うシャンプーやトリートメント、お風呂上がりのドライヤーなど気を使う場面はいろいろあります。
ヘアケアをするうえで気をつける順番を意識しましょう!
1 お湯の温度38〜40℃

1番お湯?と思ってるかたが多い思いますが、優先順位1番はお湯です!
お湯の温度が40℃以上の設定にしているだけで髪の毛が硬くなりやすくなりますし、優しい低洗浄シャンプーを使っても、お湯の温度が高いだけで優しくない高洗浄のシャンプーに変わってしまいます!
2 髪に優しいシャンプー洗濯する
カラーリングや縮毛矯正やパーマなど美容室で薬剤を使った施術をされてる方は基本ダメージが少なからず髪の毛に蓄積されてます、少しでもダメージを感じるような状態になったら、シャンプー剤を少し高価な物にして低洗浄の髪に優しいタイプの商品を選んでください。
ダメージがある髪の毛を高洗浄のドラッグストアの商品を使ってしまうと、髪の乾燥を早めてしまい高洗浄は髪の毛を硬くしてしまうので枝毛になるのが早くなってしまいます。
3 洗い流さないタイプのトリートメントを丁寧につける

ダメージを感じる髪の毛は髪の毛外側が損傷してる状態です、キューティクルを毎日補修する事が大事です!一度傷んで損傷したキューティクルは二度と元に戻りません!ですので毎日キューティクルの補修をしないといけません。
4 髪の毛をしっかり乾かす

ロングの髪の毛の方はしんどいですが、髪の毛をしっかり乾かすのは大事です!とくに縮毛矯正をされてる方は縮毛矯正の薬剤を使った事により水分を吸水しやすい髪の毛になってます、親水毛といいます。
わかりやすく言えば、髪の毛が痛むと水を吸いやすくなります。
縮毛矯正をしたら多少髪の毛に負担がありますので縮毛矯正する前より水分を吸いやすくなってます
なのでしっかり乾かして必要以上の水分を髪の毛から飛ばしてください!
髪の毛は濡れてる時、水分を多く含んでる時がデリケートで傷みやすい状態になってますので、なるべく早くドライヤーで完全ドライを目標に乾かしてください!
5 お風呂場のトリートメントをつける

お風呂場でのトリートメントの優先順位は最後になります!お風呂場のトリートメントを最優先でたくさんつける方がおられますが、間違いです!
お風呂場でのトリートメントは必要ですが、最優先ではありません
1〜4を丁寧にしてそれで髪の毛のコンディションが悪いと感じたらお風呂場でのトリートメントを丁寧に使ってあげるといいですね♪
ミドルダメージの方はお風呂場でのトリートメントをつけた後2分ほど置いてあげると効果的ですが、ハイダメージなど酷く傷んで切れ毛が多い女性はお風呂場でのトリートメントをつけて温めたり時間をおきすぎたりしたらダメですよ!
ハイダメージの方は髪の毛に栄養を与えようと頑張る傾向がありますが、間違いです!
お風呂場でのトリートメントをハイダメージの硬くがしっかりつけて時間をおくと切れ毛が増えやすくなります!
トリートメントを塗って時間を置く事で髪がふやけて切れやすくなるからです!
ミドルダメージまでの方は時間を置いてもいいですが、ハイダメージはダメ!
トリートメントを塗ったら1分程ですぐ流してくださいね♪ 意外かもしれませんが守ってください!
1番 お湯の温度
2番 低洗浄の優しいシャンプー
3番 洗い流さないタイプのトリートメントつける
4番 しっかりドライヤーで乾かす
5番 お風呂場でのトリートメントを意識する
縮毛矯正した後に家でヘアアイロン使う時の注意点とは?

縮毛矯正をした後に髪の毛を巻き髪にしたいなって
なると思います。
基本的に巻き髪はして頂いて大丈夫なんですが、できればヘアアイロンの設定温度を140℃前後で設定してください!
縮毛矯正をした髪の毛は既に縮毛矯正施術の影響で髪の毛が熱ダメージ【タンパク質変性】が蓄積されてます。
ヘアアイロンを毎日毎日使う事でも熱ダメージは髪の毛に蓄積されます、熱ダメージの蓄積が進んだ先に枝毛や切れ毛が髪の毛に発生します!
縮毛矯正をされてる方は縮毛矯正での熱ダメージを先に髪に蓄積されてる分人より早く毛先の枝毛や切れ毛が発生しやすくなる傾向があります。
なので出来るだけ枝毛や切れ毛の発生スピードを遅らすには、日頃の熱ダメージを最小限に抑える事で髪をカットで切り落とす日まで枝毛や切れ毛の発生をさせないように努力して意識しましょう!
縮毛矯正した後にアイロン使う場合は洗い流さないタイプのトリートメントは耐熱性の効果がある商品が理想

日頃の熱ダメージをヘアアイロンの熱の温度を下げて、尚且つ洗い流さないタイプのトリートメントで耐熱効果のある商品を使う事でさらに枝毛予防や切れ毛予防の効果が断然アップします!
最近はヘアアイロンの熱を与える事で保湿効果が上がる成分やしっかり熱からガードしてくれる成分が入ってる商品がありますので、熱補修効果や耐熱効果のある商品を選んで髪をいたわってあげてくださいね♪
縮毛矯正をまた次するまでの期間はどのくらいが理想?
クセ毛の強さで縮毛矯正をする期間の間隔は変わって来ます。
くせ毛の強さ | 強いくせ毛 | そこそこ強いくせ毛 | 弱いくせ毛 |
縮毛矯正の期間 | 3ヶ月ぐらい | 6ヶ月ぐらい | 1年に1回ぐらい |
上記の表を参考に考えてもらえたらイメージしやすいかもしれません。
くせ毛が強い方で1〜2ヶ月でしたいって方がたまにおられますが、できたら3ヶ月は置いてから次の縮毛矯正を考えてください
あまり頻繁にすると髪の毛のダメージが進んでしまい本末転倒です
髪を綺麗にするためにも我慢が必要です♪
縮毛矯正を定期的にされる場合は定期的に美容室でのトリートメント施術をする事が理想的

縮毛矯正を定期的に4ヶ月や6ヶ月おきに施術をする場合できれば定期的に美容室でのトリートメント施術を受ける事を強くおすすめします。
縮毛矯正の施術は髪の毛の中の結合といわれる髪の芯の形を変える施術です、薬品で髪の結合に負担を与える事になりますので、多少結合が弱ってしまいます、
なので美容室のトリートメントで定期的に髪の芯にアプローチして結合を強化する事をオススメします
定期的に結合強化する事で切れ毛予防や枝毛予防効果がかなり上がります♪
縮毛矯正しながら綺麗な髪の毛を維持したい方や縮毛矯正しながら伸ばしていきたい女性にオススメです♪
縮毛矯正後の髪の毛ほど、しっかりお風呂上がりはドライヤーで乾かしてください。
記事の序盤でもお伝えしましたがしっかりドライヤーで乾かす!
縮毛矯正をされてる方は比較的ミディアムやロングの髪の毛が長めの方が多いと思います
髪の毛が長いと乾かすのしんどいですよね。。。
でも頑張ってください!縮毛矯正やカラーリングなどの施術があれば髪の毛は多少ダメージがありますので水分を吸水しやすい状態になってます
髪の毛が濡れてる状態がデリケートで危険な状態です、いち早くドライヤーで乾かして髪の毛の強度をあげる必要があります!
乾かすのがめんどくさい方は下のドライヤーがオススメです、風力があり小型なので早く乾かしたい女性にオススメです。
オススメドライヤー♪風力抜群!縮毛矯正してる方に最適!折りたためるいい感じ小型ドライヤー♪
髪の毛が乾きにくい場合は吸水率の高いタオルも爆風のドライヤーがおすすめ
なかなか髪の毛が乾かない!そんなお悩みがある場合は吸水率が高いタオルを使用するのも効果的です!
僕のお店のタオルもタオルを変えただけでかなりドライヤーの時間が早くなりました!
是非試してくださいね!


縮毛矯正した後の髪の毛は寝る時はどう扱ってあげればいいの?
たまに聞かれます寝る時に髪の毛はどうしたらいいですか?
しっかり乾かしてから寝たらそこまで意識しなくても大丈夫だと思いますが、気になるようでしたら
ナイトキャップがオススメです、特にシルクの商品などは髪に優しいので寝る時にしてあげると髪の毛が枕との摩擦に影響受けないようにできます!

まとめ
縮毛矯正した後は髪の毛が多少ダメージが蓄積されてますので丁寧なヘアケアが必要です!
1 お湯の温度 38〜40℃
2 低洗浄の優しいシャンプー
3 洗い流さないタイプのトリートメントつける
4 しっかりドライヤーで乾かす
5 お風呂場でのトリートメントを塗る
ヘアアイロンを使う場合は140℃前後で高温になりすぎないように設定してください!
洗い流さないタイプのトリートメントは耐熱効果や熱補修効果がある商品を選んであげると縮毛矯正の履歴がある髪の毛に有効です♪
ではではリュウタでした♪( ´θ`)
リュウタ